近視について
メガネとカメラを持たせれば日本人になる、と形容されるほど近視人口のとても多い日本人。近視人口4000万人といわれていますので、実に日本人の3分の1が近視になっています。
我が国の近視人口は年々増加傾向にあり,小学生の25%,中学生の50%,高校生の60%が近視であるといわれています。
近視の原因は、遺伝的な要素の場合と環境が関係する場合があると考えられています。
一般的な近視の場合は、環境が影響すると考えられています。勉強、読書、テレビ、コンピューターゲームといった近くを見る作業を長く続けていると、目が疲れ、近視が増えたのではないかと言われています。しかし、近視がなぜ進むのかは未だ解明されておらず,また,確実な近視予防法もないのが現状です。
近視の人は、眼の中に入った光の屈折率が強く、網膜に届かず、網膜の手前で光のピントが合ってしまう状態となり、遠くのものがぼやけるという現象が発生します。これを屈折異常といいます。
人間の眼は、水晶体を厚くしてピントの位置を合わせます。水晶体は毛様体との間にあるチン小帯という組織で引っ張られています。近くを見るときは毛様体が緊張して縮むことにより水晶体を厚くして、屈折力を強めます。そして遠くを見るときは毛様体の緊張がなくなり、水晶体が薄くなり、屈折力が弱まります。
長時間近くを見ていると常に毛様体が緊張していることになるため、遠くを見てもなかなか緊張が解けず、水晶体が厚いままで屈折力が強い状態でピントが合わない状態が続くことになります。この状態が続くとやがて毛様体の緊張が緩むことが無くなり、近視となるのではないかと考えられます。近視の初期の段階である仮性近視であれば長時間近くを見続けなければいずれは直ってしまいます。
近視には大きく分けて2つのパターンがあります。
ひとつは、「屈折性近視」といい、角膜・水晶体の光の屈折力が強いためにピントが合わなくなる。
もうひとつは、「軸性近視」といい、角膜から網膜までの眼軸長が長いためにピントが合わなくなる。
多くの場合は、この2つの要素を併せ持つ場合が多いようです。
近視は通常20代前半で進行が止まります。しかし、最近はパソコンなどの普及により成人以降も近視が進むことがあることが報告されています。
眼の良し悪しは、ランドルト環というアルファベットのCのようなマークの切れ目を見つける視力検査の数値を基準に判断するのが広く知られています。視力検査では5メートル離れたところで7.5ミリの直径で1.5ミリ幅の円に切れ込みのあるランドル環を認識できる視力を1.0とし、そしてその10倍の75ミリの直径のランドル環を0.1と定めています。
この視力検査はしかし、近視などの屈折異常を測定するにはこの値は適していないのです。
近視の程度は−3D(ディオプター)などというような近視度数で表します。数字がマイナス方向で大きくなればなるほど近視は強くなります。また、プラス方向に大きくなると遠視が強いということになります。近視度は4つに分類され、0から−3D未満までを軽度近視、−3Dから−6D未満までを中等度近視、−6Dから−10D未満を強度近視、−10D以上を最強度近視としています。
近視度と視力の関係は、近視度±0Dの人の視力は1.0から1.2。−1Dの視力は0.5程度。−2Dの視力の人は0.1となり、−2Dを超える度数となると視力では0.1以下となりほとんど対応できなくなります。
自分の度数を知るには本を手に持ち、腕を伸ばしてから、徐々に近づけてゆき、文字がはっきり見えた地点の位置から目までの距離をセンチメートル単位で求めます。そして、100を今計った距離で割って得られた値に−Dをつけたものがあなたの近視度数になります。例えば50センチメートルの位置で文字が見えた場合100÷50=2。すなわち近視度数マイナス2Dとなります。
見える位置が100センチなら−1D。50センチなら−2D。25センチで−4D。12.5センチで−8Dとなります。
なぜ眼鏡やコンタクトレンズをかけるとよく見えるようになるのでしょうか。
近視用の眼鏡やコンタクトレンズは凹レンズと言う中央がへこんだレンズを使用しています。
凹レンズには、光線を広げる方向に屈折させる性質があります。これを眼の前に置き、眼に入ってくる光の方向を変化させることによって、網膜上でピントが合うように調節しています。
品川近視クリニック
品川近視クリニックでは「安全面・効果・最高の仕上がり」を実現するために必ずイントラレースFS30レーザーを使用します。それはあらゆる面でイントラレーシックは優れているからです。品川近視クリニックのイントラレーシックでは、ほぼ100%の方が視力回復しており、98%の方が1.0以上の裸眼視力を得ています。
神戸クリニック
・豊富な治療実績 業界トップクラスの5360症例(2003年の開院から2005年6月末での症例数) ・海外の著名なクリニックとの連携による医学情報の共有 ・生涯保障をはじめとした安心のサポート体制
・先進設備の完備(先進のレーザー機器・ウェーブフロント・EPI-LASIK)
・神戸クリニックは東京・神戸・小倉 全国に3箇所
松原眼科クリニック
レーシックは他の手術と同様、医師の経験と技術が術後の結果に影響を与えます。松原クリニックの松原院長は、初期の近視手術であるRKを確立したロシアのフィヨドルフ博士のもとで学び、開院後RKにはじまり、PRK、レーシックと約8000例の手術を手がけ、豊かな見識で治療に当たってきました。
神奈川クリニック眼科
手術のクオリティは、医師の手腕はもちろん、導入している機器の性能にも左右されます。神奈川クリニックでは日本で初めて、世界最高性能であるドイツWaveLight社製エキシマレーザーコンチェルトを導入し、ハイクオリティな手術を実現しています。
柏眼科クリニック
進化した屈折矯正(近視・乱視・遠視)治療を行います。柏眼科クリニックでは、単に裸眼視力の向上を目的にするのではなく、裸眼視力の質をも向上させ、患者さん一人一人の満足度を追及します。また、技術革新に因って他院で手術不適応と判断された方でも、柏眼科クリニックでは問題なく良好な治療結果が得られる方も多くおられるので、近視・乱視・遠視が強い方も是非ご相談ください。
加藤眼科レーシックセンター
加藤眼科レーシックセンターは実績ある眼科専門医による安心のレーシック。
安全性を最優先にしたレーザー近視治療、最新の設備と高度な医療技術。加藤眼科は常に理想の眼科医療を目指しています。
東京八重洲クリニック眼科
東京八重洲クリニック眼科では、近視・乱視のレーザー治療(LASIK・PRK)の講演会を行っています。
治療の原理、方法、安全性などについて 東京八重洲クリニック眼科院長が詳しい説明を行います。
銀座眼科
JR有楽町駅に近いという交通機関の利便のいい銀座6丁目にレーシッククリニック。
常に信頼性の高い機械を厳密に検査し最善の状態に保つことによって、大切な患者様の眼をベストコンディションでオペを行っています。
|